産駒は全て牝馬!
ミスエーニョ
競走馬としてのミスエーニョ
繁殖牝馬ミスエーニョは米国産で、父馬Pulpit、母馬Madcap Escapade、母父Hennessyの配合で生まれたサラブレッドです。主な勝ち鞍は2009年デビュターントS 【GⅠ】です。
繁殖牝馬ミスエーニョの血統背景
繁殖牝馬ミスエーニョの父馬Pulpitは米国産のサラブレッドで、生涯戦績は6戦4勝。主な勝ち鞍は1997年米ブルーグラスS 【GⅡ】及び同年米ファウンテンオヴユースS 【GⅡ】です。競走馬としてはGⅠタイトルを手にすることはできませんでしたが、種牡馬としてはミスエーニョをはじめ、現時点で計12頭のGⅠウイナーを輩出しています。それら以外にも重賞ウイナーを多数輩出しており、競走馬時代以上の実績を残しています。
一方、ミスエーニョの母馬Madcap Escapadeは米国産のサラブレッドで、生涯戦績は9戦7勝。主な勝ち鞍は2004年アシュランドS 【GⅠ】で、アシュランドS以外にも4つの重賞勝ちがあります。繁殖牝馬としては、ミスエーニョを輩出しており、十分な実績を残していますが、ミスエーニョ以外に目立った実績を残した競走馬は輩出できていません。
ミスエーニョ産駒のPOG期間内戦績及び傾向
ミスエーニョ産駒の特徴及び傾向を把握すべく、海外デビューした2頭を除き、既にPOG期間を終了している3番仔ミスエルテから7番仔ミファヴォリートまでを対象に考察を進めていきます。なお、ミスエーニョ産駒の出世頭は2016年ファンタジーステークス 【GⅢ】勝ち馬のミスエルテです。
産駒のデビュー時期について
考察対象のミスエーニョ産駒5頭の内、2歳時にデビューできなかったのは7番仔ミファヴォリート1頭です。他の4頭は2歳の内にデビューできていますので、ミスエーニョ産駒は体質が弱かったり、成長が遅くてデビューが遅れるという可能性は低そうです。
産駒の競走馬デビュー時の馬体重について
考察対象のミスエーニョ産駒5頭の内、最軽量でデビューしたのは6番仔のミアマンテで、デビュー戦時の馬体重は418kgでした。一方、最重量でデビューしたのは7番仔ミファヴォリートで、デビュー戦時の馬体重は480kgでした。出世頭のミスエルテのデビュー戦時の馬体重が464kgですので、460kg程度の馬格があれば合格点と言えるでしょう。
産駒の性差による戦績の差について
ミスエーニョ産駒は現在までのところ、考察対象外の産駒も含めて全て牝馬ですので、性差による戦績差はありません。牡馬産駒が出てきた時に、どのような競走馬になるのか楽しみでもあります。
父系の違いによる戦績の差(配合相性)について
ミスエーニョにはこれまでサドラーズウェルズ系種牡馬Frankel、サンデーサイレンス系種牡馬ハーツクライ、サンデーサイレンス系種牡馬ディープインパクト、キングマンボ系種牡馬キングカメハメハが配されてきました。出世頭のミスエーニョはFrankel産駒ですので、Frankelとの配合相性は良いのでしょう。Frankel以外との配合相性を見てみると、ミスエーニョ産駒は全てPOG期間内に勝ち上がっていますので、配合相性が悪いとまでは言えないでしょう。ディープインパクト、キングカメハメハがこの世を去り、ハーツクライは種牡馬を引退しています。全てのミスエーニョ産駒がPOG期間内に勝ち上がっていますので、ミスエーニョは優れた繁殖牝馬と言えるでしょう。どの種牡馬との配合でもそれなりの結果を出せる可能性は高いと思いますが、祖母や母馬の優れた競走能力を受け継ぎ、大物産駒を輩出するのは、どの種牡馬との配合なのか、注目すべきポイントです。
繁殖牝馬ミスエーニョ レーダーチャート
繁殖牝馬ミスエーニョまとめ
- ミスエーニョ産駒は全て牝馬。
- 考察対象のミスエーニョ産駒5頭は全てPOG期間内に勝ち上がっています。
- 大物産駒輩出は、どの種牡馬との配合なのか、興味深いポイントです。
2WS POGドラフトリストの発売日は
毎年4月1日!
STORES(牡馬編、牝馬編 各¥550)
コンビニプリント
(牡馬編、牝馬編 各¥700)
|
|
|