POGドラフト対策 ブログ

2WS indexと名付けたPOG期間内2勝以上を上げる可能性の高い2歳馬をPOGドラフト前に探し当てるための指数を開発・検証中。

【勝ち組POG】繫殖牝馬研究 ~ ハイタッチクイーン ~

馬格の小さな産駒は指名回避!

ハイタッチクイーン

ハイタッチクイーン

ハイタッチクイーン

競走馬としてのハイタッチクイーン

繫殖牝馬ハイタッチクイーンは父馬キングヘイロー、母馬オペラレディ、母父オペラハウスの配合で生まれた競走馬でした。ハイタッチクイーンの競走馬としての生涯戦績は35戦3勝。3勝していますが、重賞勝ちはなく、競走馬としては大成できませんでした。

 

ハイタッチクイーンの血統背景

ハイタッチクイーンの父馬キングヘイローは近年、BMSとしてその存在感を増しています。代表例としては、2021年スプリンターズS 【GⅠ】勝ち馬ピクシーナイト、2021年、2022年 天皇賞(春)連続2着のディープボンド、2022年 皐月賞 【GⅠ】、同年 日本ダービー 【GⅠ】 でともに2着となったイクイノックスがいます。

 

BMSとして存在感を増しているキングヘイローですが、競走馬としても活躍しました。キングヘイローの生涯戦績は27戦6勝。主な勝ち鞍にはクラシックとは関係の薄い高松宮記念 【GⅠ】がありますが、牡馬クラシック3冠にはすべて出走し、皐月賞では2着に入っています。高松宮記念を勝つあたり短距離に適性があったようですが、適性の低い中長距離でそれなりの実績を残したのは、高い素質のなせる業だったのでしょう。

 

キングヘイロー自身の血統背景は超一流で、父馬ダンシングブレーヴは1986年凱旋門賞をはじめ、英仏でGⅠを4勝し、1980年代の欧州最強馬と謳われた超一流の競走馬でした。一方、キングヘイローの母馬グッバイヘイローも1998年ケンタッキーオークス 【GⅠ】をはじめGⅠを7勝もしている歴史的名牝で、キングヘイロー自身は世界的な良血馬なのです。

 

一方、ハイタッチクイーンの母馬オペラレディは競走馬としての生涯戦績は0戦0勝。競走馬デビューせぬまま繁殖に上がりました。血統背景を見てみても、これといった活躍馬は見当たりません。凡庸な血統背景の母馬から活躍馬が輩出されるのか、ハイタッチクイーン産駒について考察を進めてみます。

 

ハイタッチクイーン産駒のPOG期間内戦績及び傾向

ハイタッチクイーン産駒一覧

ハイタッチクイーン産駒一覧

ハイタッチクイーンは現時点で7頭の仔を出産しています。7頭の内、POG期間が終了している5番仔モカフラワーまでを対象に考察を進めます。出世頭はヴィクトワールピサ産駒のアサマノイタズラになります。

 

産駒のデビュー時期と馬体重

初仔リノワールドから3番仔ツキサエルまでは年明けデビューでした。4番仔、5番仔は誕生日が4月にずれ込んでいるにもかかわらず、2歳の内にデビューできています。1~3番仔はデビュー時の馬体重は392~418でした。馬体が小さかったためデビューが遅れたのだと考えられます。最重量の506kgでデビューしたのが出世頭のアサマノイタズラですので、ハイタッチクイーン産駒の活躍は、馬体の大きさからある程度推測できそうなので、馬体重のチェックは重要となります。

 

産駒の性差による戦績の差について

出世頭のアサマノイタズラが牡馬ですので、牡馬の方が狙い目なのかもしれませんが、アサマノイタズラ以外の牡馬産駒については、牝馬産駒とPOG期間内の戦績は差がありませんので、性差による戦績の差はないでしょう。

 

父系の違いによる戦績の差について

ディープインパクトやオルフェーヴルなど、馬格の小ささが遺伝しやすい種牡馬との配合は避けた方が良さそうです。それを避ければ、ハイタッチクイーンは意外に種牡馬を選ばず、良質な競走馬を輩出する繁殖牝馬なのかもしれません。産駒が比較的大きな馬体で生まれてくるダイワメジャーとの配合が面白そうな気がします。

 

ハイタッチクイーン産駒まとめ

  • 母父キングヘイローは現在の活躍血統のトレンドの1つだが、母系は凡庸な血統なので注意。
  • 馬体重が小さい場合は、ドラフト指名は避けること。
  • ダイワメジャーなど馬格の大きな種牡馬との配合による産駒が出てきた場合には注意が必要。

 

2WS POGドラフトリスト2023-2024を発売しました!!テレビCMでおなじみのSTORES(価格据え置き)のサイト、全国のコンビニエンスストアに設置しているコピー機から購入できる e-プリントサービス、電子出版サービス e-SHINBUNのサイトで購入できます。楽しいPOGライフにお役立てください!

winsormore.stores.jp

www.e-printservice.net

 


 


 


 

当ブログを応援していただける方は、

YouTubeチャンネル登録をお願いします!

↓アイコンをクリック or タップ

youtu.be